‘ブログ’
【初診日の確定】~相当因果関係とは~
2019-03-08
◆最近のご相談事例(一部)◆
・脳出血後遺症
・全身性エリテマトーデス
・良性発作性頭位めまい
・自閉症スペクトラム障害
人工透析の治療中止で40代の女性が死亡されたというニュースに
愕然としました。
詳しくは
毎日新聞>>>
「相当因果関係」が「初診日の確定」に重要であることは
一昨日のブログで書きました。
今日は、「【初診日の確定】~相当因果関係とは~」です。
□相当因果関係
続きを読む >>
【初診日】は間違っていませんか?
2019-03-06
◆最近のご相談事例(一部)◆
・狭心症
・大動脈解離
・肩関節症
・椎間板ヘルニア
寒暖の差が激しい日々ですね。
今日は、「【初診日】は間違っていませんか?」です。
障害年金の申請には、
「初診日の確定」が第一歩となります。
「初診日」の誤りで起こる不利益
初診日を誤ると、
〇役所の窓口で、納付要件を満たしていないなどの理由で、書類を受け取ってもらえないことがあります。
〇申請して
続きを読む >>
【労災保険と障害年金は併給できます!】
2019-03-05
◆最近のご相談事例(一部)◆
・うつ病
・肝臓がん
・人工骨頭
・統合失調症
小さくて丸い愛らしい梅の花。
大阪城公園の梅林には、100種類を超える梅1270本が咲きます。
品種の多さは西日本一!今まさに満開です。
今日は、【労災保険と障害年金は併給できます!】です!
労災保険とは
労災保険(労働者災害補償保険)とは労働者災害補償保険法に基づく制度で、
業務中や通勤の際のケガや病気に
続きを読む >>
【がん・脳梗塞の方へ!医療費が戻ってくるかもしれない!高額療養費制度って?】
2019-03-01
◆最近のご相談事例(一部)◆
・うつ病
・肝臓がん
・脳梗塞
・双極性障害
弥生3月と聞くと、昨日より暖かさを感じます。
昨日は【「肝臓疾患」「肝臓がん」「肝硬変」に関するお役立ち情報】
でした。
腎臓病(人工透析)、B型・C型肝炎、指定難病などは、
特別な医療費の助成制度があります。
では、そのような傷病でない場合、どうなるでしょう?!
「高額療養費制度」があります!
医療費が
続きを読む >>
【「肝臓疾患」「肝臓がん」「肝硬変」に関するお役立ち情報】
2019-02-28
◆最近のご相談事例(一部)◆
・うつ病
・肝臓がん
・脳梗塞
・双極性障害
がんは100万人時代!
本日は【「肝臓疾患」「肝臓がん」「肝硬変」に関するお役立ち情報】です。
「抗ウイルス治療」は、医療費助成を受けることができます!
高額医療となるB型・C型肝炎の「抗ウイルス治療」は、厚生労働省と各都道府県で
医療費助成を行っています。
申請を行うことで、治療費の自己負担を軽減することが
続きを読む >>
【必見!年金お得術その③】
2019-02-25
◆最近のご相談事例(一部)◆・双極性障害・糖尿病性腎炎・悪性高血圧・心臓人工弁
花粉症が辛い時期になりました。
昨日までは、国民年金の方向けのお得術でした。
今日は厚生年金や共済年金の方にも共通なお得術です。
【必見!年金お得術③】「繰り上げ受給」と「繰り下げ受給」について
□「繰り上げ受給」と「繰り下げ受給」とは
年金は、基本的には65歳から支給されます。
希望すれば、60歳から70歳の間の
続きを読む >>
【必見!年金お得術その②】
2019-02-22
◆最近のご相談事例(一部)◆・双極性障害・白血病・若年性アルツハイマー型認知症・慢性腎不全
暖かい一日です。
今日は、障害年金から離れて
【必見!年金お得術②】を・・・
□付加年金を活用しよう!
付加年金とは、国民年金の保険料に追加で
付加保険料(一律400円)を上乗せして納めることで、
将来的に受給する年金額を増やすことができる年金です。
※ 国民年金基金に加入している方は納めることができ
続きを読む >>
【必見!年金お得術その①】
2019-02-20
◆最近のご相談事例(一部)◆・双極性障害・ADHD・若年性アルツハイマー型認知症・慢性腎不全
久しぶりのまとまった雨です。
少し、花粉症も楽になるでしょうか?
今日は、障害年金から離れて
【必見!年金お得術】を・・・
□まとめ払いで国民年金をお安く!
自営業やフリーターの方は国民年金を支払う義務があります。
少しでも節約するには「まとめ払い」!
◆現金・クレジットカードの場合
① 半年分を前納
続きを読む >>
必見!メニエール病で障害年金を申請する!
2019-02-18
◆最近のご相談事例(一部)◆・うつ病・ADHD・脳梗塞・慢性腎不全
今日は、
【必見!メニエール病で障害年金を申請する!】
□メニエール病とは
メニエール病は、突然、ぐるぐる回る回転性の激しいめまいが
10分間~数時間続き、吐き気、冷や汗、嘔吐などの症状を伴います。
診断のガイドラインは下記のとおりです。
①20分以上めまいが継続するか、何度も繰り返すか
②難聴・耳鳴り・耳閉感(耳が詰まった感
続きを読む >>
【障害年金と生活保護はどう違うのか?!】
2019-02-15
◆最近のご相談事例(一部)◆
・網膜色素変性症
・心疾患
・双極性障害
・高次脳機能障害
スキージャンプの小林陵侑さん、
フィギュアスケートの紀平梨花さん、宇野昌磨さんなどなど
日本の若手選手の活躍に
元気をもらいました。
今日は、
【障害年金と生活保護はどう違うのか?!】
障害年金と生活保護、
どちらも生活を助けてくれるありがたいものですが、
まったく違う制度です。
□障害
続きを読む >>
<< 前の情報を見る 次の情報を見る >>